発酵食の基礎学シリーズ 開始!
みなさんこんばんはー◡̈⃝︎⋆︎*
やっぱりこんな時間に なってしまった…
LeZele kitchen を主宰しております
蟹江綾子です!
やー、5月に
私オリジナルの、「和食の基礎学」を
ご好評頂いて
お問い合わせも、徐々に増えており
とてもありがたいと思います。
全7クラス、一回5時間かけて
和食の基礎と素晴らしさを知っていただく
自信を持ってお伝えできる
カリキュラムとなってますが
昨日、その次作となる
発酵食の基礎学シリーズが始まりました〜〜
๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
感無量っす!
受講してくださる方がいることや
なにより、生徒さんが受けられて
楽しんでおられること。
健康な食生活って
とても具体的ではないし
なにが良くて、なにが悪いかも
どこから改善していいかも
とても曖昧です。
だからこそ、
思い立った時に、取り入れられることから
はじめて欲しいなと思うんですよ。
LeZele kitchen にお通いの生徒さん達は
料理が苦手
やれればいいことは
わかってるけど
どーも、米を炊くのも、ウッてなる…
なんて方が多いのですよ。
笑笑。
そんな中、一歩踏み込んだ
発酵食を始める事になったのは
やはり、食を教えることを授かる者として
懲らせる料理学ではなく
昔から続いてきた
シンプルな料理学を伝えていくべきだと思うからです。
混ぜるだけで終わる。とか
温めるだけで終わる。とか
のっけるだけで終わる。とか
煮物を作って、
出汁をとって。
そんな事も本当はして欲しい。と思ってますよ。
でも、混ぜるだけ
温めるだけ
のっけるだけ
ほっといてもできる
これでも、体を健康にする
食事を作れる。
そんなポイントはやっぱり
発酵食にあるとかなと思います。
塩糀や、お味噌、ぬか漬け。
納豆や鰹節。
醤油、みりん、酒、酢。
日本が誇る発酵の力で
混ぜるだけ、温めるだけ、
そこから始められる
知識と料理学を伝えていきたいと思います。
発酵食の基礎学は
インストラクターを目指す方にも
とても良さを感じていただける
内容だと思います。
これからの発酵食の基礎学も
是非、注目してみてくださいね!
ではでは、
アメトークが
藤井聡太さん!
ウルウルしながらみていきたいと思います!
それではみなさん!また近々♡
LeZele 主宰 蟹江綾子
Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓
Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓
0コメント