生徒さんへの想いと持つべき人間力

皆さんこんばんは〜 ◡̈⃝︎⋆︎*

お昼頃、LeZeleとプライベートのラインでこのブログをご報告したら
本日、びっくりする位のすごい人数の方が見てくれたみたい!

嬉しい( ・ᴗ・̥̥̥  )
励みになります!皆さんありがとう☆

前職のスタッフも、
見てくれてるかと思うので
何かしらの力になる様に
思い描きながら、
改めて発したいと感じました\( ¨̮ )/


写真は、毎月、最初の日曜日に
生徒さんも、そうじゃない方も
卒業生も、誰でも来られる
"Open workshop"で
次回開講する、胡麻のおやき♡
です!

簡単で、"わやうまい"

Open workshop は
今年の5月、おサヨが来てくれる様になってスタートした、

毎月開催するイベントですね!

ねー。本当。
今年の1番劇的な変化。
ずーっと頭にあった事で
私一人では、叶わなかったこと。

"仲間に加えてください。"

って、
年の差21歳下の彼女が志願してくれました。


不思議ね。私おばさんなのに。
笑笑。

でも、これって
私の中で

"1番、意識する事"

と想って仕事をしてます。


人に影響を与える何かを持つ事。
影響を与えられる"人間力"を常に研ぐ事。
不特定多数に向けては、中々難しいけれど、数ある教室の中から、私の教室を選んで下さった方には
少なからず、必ずしなければならない
生徒さんへの礼儀で、私の大切な仕事です。


その人間力。
私は以前、仕事でこれを勉強会によく折り込みました。
勉強会を作ってくれる
私の下で働いてくれるスタッフにも
とても求めました。

先生として、
技術を提供するのは当たり前のこと。
でも、人間力は、自身が意識しないと提供するには難しい。
難しくても、世の中の、"先生"って呼ばれる人に、私が1番求める事です。
どの先生にも、先生と呼ばれる方には求める。
私が与えられる側でも、求めるし
私が与える側でもおなじです。


私の考える人間力の要素は5つ。
・軸を持っている事
・素直である事
・真の優しさを持つ事
・熱く導ける事
・同じ痛みを感じれる事
かな。
要素として書き出すと どれも大事で、多く感じますが
1度に全部を発揮するのではなく
常に、そのアイテムを装備して
望める事が大事なんではないかと思います。


人って、生徒さんもそうだし
私自身も、毎日いろんなことが起こるけど、めげずにトライして次に挑む。
口に出さなくても、みんな、何かしら抱えてます。

私もそう。
私は、話す事で人の役に立てればと思ってるので、望まれれば全て話します。笑笑。スケルトン先生なので!
ある意味そこにみんな、
信頼してくれるのかもしれない。
こんなにさらけ出す人に悪い人はいない的な!笑笑!

話逸れましたが、
まあ、本当に、いーーーーろいろあった。

傷つく事なんて当たり前の毎日で
"足りなかっだけ"だけどさ
家庭環境や、諸々…
これ書き始めるとまじ終わらないので
後々、話していくこととしますが

色々あったよ。激動型の人生。
38までくらいかな…。

でもさ、だから、人間力が自然とついた。
言わば、この仕事に必要なスキルだったって思います。

苦労せえ〜!
って言ってるんじゃなくて

要は、負荷をかける事を楽しめる人かって事が大事な気がします。

私の、子供の頃は、
きっと負荷を楽しめない子だったから
神様が与えて下さったのかもしれません。ポジティブ!笑笑!


分岐点で、必ず、負荷がかかる方を選ぶ癖がついてる。

楽に流れる方をあえて外す。
とても大事な事です。
心にも筋肉みたいなのがあって
アスリートみたいに鍛える事ができるんだと思う。

私のお腹はぷよぷよだけど、
心と頭はムキムキです!笑笑!


だから、生徒さんが痛々しく悩んでも
グググっと、引き上げられる。

その痛みに同情して、同じところに甘んじるのではなく
経験の中から解決策を紐解いて
痛みから出せる様に、導ける様に
私も頑張る。
だから。時に本気に
叱ることもありますわ。
それが適切と判断すれば、
それこそド叱る。

そ!
キ☆ン☆パ☆チ☆先生!笑笑
ど真ん中世代だから仕方がないか?
こんなお料理の先生がいてもいいよね?
いいよね?ね?みんないいと言って!
( ・ᴗ・̥̥̥  )…笑

それは、
先生でなくとも思うこと
傷を舐め合うのは嫌。大嫌い。
傷を直して、できればシミにならない様に治癒したい。

それが先生であれば、
そう言った意味で、人に影響を与えられるほどに、たくましくいたいと思います。


昔はファッションデザイナーを
目指してた頃もあったけど
今や私には、
この仕事が"天職"だと思います。


生徒さんはそんなこと求めてないかも?

や、
そんなことはない。って信じて
さらなる高みへ
私は自分の心を鍛えて、
目の前の若者の痛みが
なるべく無駄に終わらない様に
手伝いたい。


だから、私の周りには
日常を楽しんでるだけの様に見えながら、本当は切磋琢磨、たくましく挑む生徒さんが集まってくれてます。


そんな彼女たちを、優しくふかふかの愛で包んでくれる殿方に受け流すためのアイテムがお料理。
それも私の仕事!笑笑!


独特だな!LeZele!笑笑!
でも包み隠さず。だからな。


これ、私のこと知らない人も読むんだよな…
届くといいな。私の志が。


さて、皆さん遅くなった!
ごめんね!

そして最後まで、お付き合い
ありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*


寒いけどね、明日も、
人間力を厚くする為に、
目の前に挑み、頑張りましょう!


おやすみなさい ⋆︎*

LeZele 主宰 蟹江綾子


*Le Zele Blog*
Back Number
私がお料理を教える意味
↓↓↓↓↓

私がお料理教室で伝えたい事
↓↓↓↓↓↓

Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓

Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓

Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000