和食のいろは学 カリキュラム

皆さん!
こんばんはー
こんな時間ですな!
夜分にすみません!
今宵も、とても熱いミーティングをしまして
先ほど解散になりましたが…

やーーーー。
"和食のいろは学"

我ながら、最高!と言いたい!
9月あたりから、
構想を深く練ってきましたが、
その時から感じてるのは
もやっとしていた霧が、さーっと晴れていく
そんな感じがしています。

アイデアをミーティングで重ねるたびに
こうして形になって来ると
まー、本当に、感動です。
自分で言うのもなんですが
良すぎる!!本当に!!

どこもやってないレッスンだと思います。
このやり方をするのは
私達だけだと思います。

わかんないっすよね?
さーせん!

内容は、
レッスンでお伝えするので
深くはのせれないですけども…
昨日もお伝えしていた
本音の話でもあるように…
↓こちら
育てるって事だけに集中したい。
と言う事ですね。

一見、高いようにも見えるんですよ。
これは正直なところ、
あるかと思います。

価値と価格て、
とてもバランスが大事だと思うのですが
"1日で、お料理のいろはができる人になる"
と言うことを考えれば
とても、とても
価値を感じていただけると思います。

お料理に、嫌悪感がある方、
全員に受けて欲しい。
必ず、手応えを実感してもらえると思います。

・包丁をうまく使いこなせない
・だしとか、よくわからない
・顆粒だしじゃ何がダメなの?
・お米って食べ過ぎると太る?
・料理って、本当にできるようになるの?
・全くできないけど、大丈夫なの?
・どれも美味しく味付けするには?
・目分量でお料理したいけどできる?
  
はい。
大丈夫ですよ。
できます。と言いたいです。


お料理の自信がなかった方に
1日で自信をつけてもらうレッスンです。
ご期待下さいませ!


"和食のいろは学"  日程はこちら
↓↓↓
2018年
1月8日  13:00〜 4名
2月8日 13:00〜 4名





そして、
和食のいろは学認定インストラクター
カリキュラムを
レッスンスタートと同時に、リリースします。

こちらのカリキュラムの内容は
ミーティングは行わず、私1人で作ります。
私の経験とスキルのカリキュラムになるので。

私の情熱は
"和食のいろは学"を
できる限り多くの方に、受けて欲しい。
と言うところにあります。

そう思うと、私1人では、追いつかないので
インストラクターになりたいと言う方は
やり方をお伝えします。
と言うものです。
もちろん別講習がありますし
こちらは、
なりたい方のみのお伝えになります。
自分のキャリアやスキルを
大切に扱いたいからです。

ここに至るまで、とてもたくさんの方が
私と関わってくださって
今の私があります。
今現在お通い頂いてる、可愛い可愛い生徒さん達は勿論ですし
私にこの仕事を教えてくれた方
私に正しい仕事の意味を教えてくれた方
私の人間力を評価して、伸ばしてくれた方
私に判断力を与えてくれた方
今でも、私の教えた事を受け継いでくれてる人
前職で私を信じ一緒に走ってくれたスタッフ
前職で私を信じ一緒に学んでくれた生徒さん達
私を今でも信頼してくれている後輩
同じ温度でミーティングをしてくれるスタッフのさよちゃん。
苦しい時に、
いつも寄り添い励ましてくれる友人達
そして、
料理に目覚めさせてくれた母親。


私は今、
1人で出来上がったわけではないのです。
まだまだ書ききれない多くの方々が、
私の今を作ってくれたと思います。


ですから、
この頂いた私のスキルを、
大切に扱いたいと思います。 

もちろんアレルギー感覚で、過敏になって
言っているわけではないのです。

これから先生になる方には
受け持つ生徒さん達の成長に夢中になれる!
まずは、そう言う方と"和食のいろは学"を一緒に伝えていけたらと思うのです。

伝わりますかね?
だって、商業的にライセンスを発行している
お教室は、たーくさんあります。
もちろん私がそう言うものを作って
販売することも可能です。
これを読んでそう思う方もいるかもしれませんね。
仕方がない。世の中が、そうですから。

しかし、
私は、飾るためのライセンスを持つことに
意味はあまりないと思ってます。
実戦で活用できる物が一番必要です。
私はそれをお伝えします。


熱いでしょ?
はい。ガチです。
信じる信じないはお任せします。


私は、こうまで話して
やりたいとおっしゃる方に、教えたい。
多くの方に、多くの感謝がありますから。
目の前の生徒さん達に、
感謝と愛情を持てる先生になって欲しいので。


頑固一徹に
跳ね除けているわけではないです。
人を伸ばすのも上手い方だと思ってますし
才能やスキルは全く問わないです。
素直で前向きな方。
上手下手は全く問いません。
伝わってくれ!と ただただ思っています。
こんな本音も良いですよね?
聞き苦しければ失礼しました!笑笑!


"料理のいろは学 認定インストラクター"
日程
↓↓↓↓↓
2018年
1月28日  13:00〜  


ピヨピヨひよこ先生が育つ事
心から楽しみです◡̈⃝︎⋆︎*


さー、こんな時間!
最後までお付き合い、
どうもありがとうございます!

明日もレッスン!頑張りまっせー♡
それでは!
おやすみなさーい♥︎∗*゚

LeZele 主宰 蟹江綾子



*Le Zele Blog*
Back Number


生徒さんへの想いと持つべき人間力
↓↓↓↓↓

私がお料理を教える意味
↓↓↓↓↓

私がお料理教室で伝えたい事
↓↓↓↓↓↓


Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓

Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓

Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000