祝‼︎和食学全10クラス制作完結!

皆さん、こんばんは〜〜
LeZele kitchenの蟹江綾子です!

先日、久々のブログ更新で
タイトルが面白かったのか、たくさんの方に見ていただけた様子で
嬉しいです!
どうもありがとうございます☆


さて、本日は、やっと
和食学シリーズの
インストラクタークラスを含む全10クラスのカリキュラムが出し終わり
和食学が全て出揃いました!
( ・ᴗ・̥̥̥  )感動!

今日は久々、
家に帰ったらビール飲みます!笑笑

やー長かった…
期間で言えば
たった5ヶ月だけどもね…
考案スタートから約10ヶ月程
自分で自分を惜しみなく褒めれる程
頑張りました!

その全容は…
和食学全7回と、それぞれのインストラクター全3回となっており
その簡単な詳細はこちら
↓↓↓

和食の入り口

和食のいろは学…1回、1日間
内容) 米、出汁、切り物のトレーニング

和食の基礎学

3回クラス、3日間
内容)野菜、肉、魚、乾物などの
食材の特性や保存方法と
それぞれの加熱調理の意味とやり方

和食の基礎学トレーニング

3回クラス、3日間
内容)家庭における取り入れやすい栄養学
献立の立て方
1週間の献立の立て方と必要性
献立トレーニングと、
永久保存版の献立表
(こちらはアレンジ抜きの単純献立
約380種作成)

以上が、
料理ができない人や
料理や献立にストレスがある人向けに
私が作った、LeZele kitchenの
和食学、全てのカリキュラムです。

汗!

そして、このシリーズから
インストラクターのクラスを
初めて設けました!

和食の入り口 
☆和食のいろはのインストラクター
☆和食の基礎学 のインストラクター
☆和食学のトレーニング のインストラクターです。

これで、和食学全7回、
インストラクタークラス全3回
トータル、10クラス。
この一冊一冊に、私の和食学の全てを、よりわかりやすく丁寧に詰め込んでます。
実際、これを受講してくれた
前職のスタッフが絶賛して
他のスタッフに話してくれている様ですから、
間違いがないと思います。
来月以降、他のスタッフも受講してくれる予定です。
とてもありがたい事ですね!
受講してくれる、現スタッフのプラスの知識になれば良いなと思いますし、何より本人達が1女性として、
単純に和食をマスターされたら良いなと願います☆

そしてそして、
今日終えたインストラクターの3クラス。
こちらのクラスは独立したい方専用のカリキュラムで、
こう言ったカリキュラムを作ることは、初めてのトライでした。

私の周りには、沢山のお料理未経験の方がいますが、同じぐらい、講師経験者の方もいらっしゃいます。
自分でお教室をしたいけど、
どうしたら良いの?
とか
ちゃんと生徒さんを集めるには、
なにをすれば良い?
などのノウハウを知れるカリキュラムです。
自分で開講する際に必須の理念、手続き、お教室の空間づくり
集客スキルや、創作デザインの基本となる知識などを集約しまとめています。

私が行なっている、
LeZele kitchen をまるで、
すぐスタートできる様な
実践を重視した運営方法までをお伝えする三回のクラスです◡̈⃝︎⋆︎*

ね。相変わらず熱いっす!
妥協なし!
テキスト見たらわかりますよ。


本日、インストラクターを受講されたの生徒さんも、
最後私の話が熱すぎて、笑笑
感動して帰宅されました〜〜◡̈⃝︎⋆︎*

そのお話はこんな感じ…
私の料理は純和食が基本なので
インスタ映えないです。
それでいいんです。
そこに美しさがあるんです。
元々、日本の庶民も室町時代辺りから
一汁一菜、もしくは、一汁三彩を主食とししており 歴史は古いのですよ。
一方で、安土桃山時代、江戸時代初期には
茶の湯と呼ばれる、茶会の席で用いる食事が
今で言う、懐石料理となるのですが
その際の丁寧に作られた和膳が元となった事で
それまでの庶民の食事から、繊細な和食で
おもてなしをする心もプラスされだと言うわけです。
現代にも続く、この日本独特の
おもてなしの心を添えてお出しする和膳の文化。
見た目の質素さとは裏腹に奥が深く、
幅も広いです。

LeZele kitchenでも
和食学に続いて、発酵食材を取り入れたり、懐石や、精進料理とまだまだ沢山、和食の知識は存在してます。
今後、それらを学べるカリキュラムを作り続けて行きますが…
今回のこの、スタートとなる和食学シリーズは、どなたにも馴染んで、
専門知識をわかりやすく伝えていますから、受講された生徒さんが、
お教室を始めやすく
長く続けて行ける、とても知恵の効いた食学です。

ぜひ、私の様に、
苦手なことこそトライされて
質素な料理学に、ご自身の色を添え
多くの女性に広めて行きましょう!
と、お話しました。


この女性は、保育士さんですが絵が苦手だそうで!笑笑
自分の苦手を、さまざまな個性や色に変えて、
シンプルでも
もてなすことができて
癒される和食を一緒に伝えて行きたいです!と
おっしゃってくれました( ᵕᴗᵕ )*・☪︎·̩͙


伝わってよかったです。
わた笹の心を
受け継いでくれてよかったです。
これだけさまざまな知識をつけてきた
私が23年かけても、
結局
あ、一生伝えていくべきは和食だなと思ったほど。
それほどに和食は、
暮らしには欠かせない食の財産です。
是非、さまざまな女性に受講していただきたい。
その為に、私は走り続ける事を
全てを出し尽くした本日、
改めて誓いを立てたいと思います!


無形文化遺産にも登録されている
日本が誇る和食の文化に触れて、
そして、一度知れば
必ず、家族に喜んでもらえる。
シンプルで丁寧な和食学
構えている方でも、大丈夫です!
まずは
お米、お出し、切り物トレーニングの
和食のいろは学からのお試しで
いいと思います☆
馴染みのある和食に触れてみてくださいね!


さてさて、帰宅の時間!
明日以降にまた、新しいお知らせが
いくつかできる予定です♡

チャレンジを与えてくれる
仲間に
そして、今日まで続けてこれた
生徒さん達に感謝をして
日々頑張りますね!


お知らせの内容をチラリズム♡
笑笑!乞うご期待!

それでは、最後までお読みくださって
どうもありがとうございます!

LeZele 主宰 蟹江綾子


Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓


Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓


Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000