LeZele オリジナル お料理基礎学の内容発表!

皆さん、こんばんは〜


土曜日を楽しんでらっしゃいますか?

毎日、寒い日が続きますね〜

風邪などひかないように注意していきましょう!


私は、本日 バゲットのレッスンを開講して、帰宅後…

彼の誕生日なので、食事を作っておりました!

今、仕事が立て込んでるらしく

優しい料理を求む!との事だったので

特に、変わらずいつもの食事になったと言う!笑!

ま、それが一番うまいやね・・・♪(´ε` )


とんちゃん好きなので、モツスープを

時間をかけてコトコトと煮ております♡

帰ってくるまで、ブログタイムです☆


さて

昨晩お伝えしていましたが、

2018年1月からの新カリキュラムの枠組みをお伝えしたいと思います。


カリキュラム自体は3種類 リリース予定となります。


カリキュラム.1:料理のいろはのいろは学 (仮)

初心者さんが、安心してお料理ができるようになる

料理の基本中の基本・・・切り方、測り方、道具の使い方、

お米、お出汁の取り方などを中心とした

調理の前に必要な知識に特化した内容を、

わずか1日で身に付ける、画期的なカリキュラムとなっています。


お料理をする上で、繰り返し出てくる事を わかりやすく整理し

座学や実習を交えて、わかりやすく学んでいきます。

調理をする前の段階を大切にして、その後に学ぶ調理のストレスを無くす事で

料理自体の手際が上がり、正しい判断力がつくようになります。

料理のレシピとは別の角度でお伝えしますので、

日々のレッスンも、格段にわかりやすくなる事を実感していただけます。


こんな悩みが解消されますよ!

・包丁に自信がなく、切り方がわからない・・・

・材料を切るのが遅くて困ってる・・・

・お米が大好き!美味しく炊ける様になりたい!

・よくわからないから、味がまずい・・・

・とにかく手際が悪い。

・お料理をすると疲れてしまう・・・

・まずは、お味噌汁とご飯から知りたい・・・ などなど・・・

大丈夫です。1日で、即解決します。

2018年1月 一期生は4名の募集となります。

代金、受講時間等は直接お尋ねくださいね!



カリキュラム.2 :料理の基礎学(仮)

今更聞けない、料理の基礎学です。

こちらは、加熱調理の方法や食材について、保存法など

より、実践に必要な知識・技術を習得していただけます。

カリキュラムの内容は、座学と実習を含め

1講義1日の、全3回となり、丁寧に学んでいただきます。


こんな悩みが解消されますよ!

・料理の基本を学びたい。

・作った料理がどこか美味しくない。

・バランスの良い食事の基本を学びたい。

・基礎的な栄養学を学びたい。

・揚げ物が怖い・・・

・細かい事が自己流になっていて、わからない。

・レッスンで習ったレシピが、同じ味にならない。

・加熱調理に、自信がない。

・何がわからないか、わからない・・・  などなど


一度しっかり基礎学を学ぶと、応用の近道となります。

基礎を理解し、自分で料理を組み立てられるカリキュラムです


新規の生徒さんは、料理のいろはを受講後にお進みください。

既存の生徒さんは、こちらのステップよりご受講いただけますが

いろはレッスンをご受講後に、お進みいただくと、よりわかりやすいと思います。


2018年 1月 一期生をこちらも4名募集します。

代金、受講時間等は

直接お尋ねくださいね!



以上が、
新しいカリキュラムの内容となります。


2018年は、私がお料理を教えるようになって10年目の年です。
そして、母と一緒に営んだお惣菜屋さんで、お料理を覚え始めてから16年。

そうしたキャリアから
私独自の最短カリキュラムをお伝えしますので
是非、これを機会にご予約をお待ちしています!


さて、今から夕食の仕上げです!

次回、インストラクターカリキュラムの枠組みをアップしますね!
今しばらくお待ちを!

では、皆さん
最後まで、お読みくださり
どうもありがとうございます!
近々、お会いしましょう!



LeZele 主宰 蟹江綾子

*Le Zele Blog*

Back Number

生徒さんへの想いと持つべき人間力

↓↓↓↓↓


私がお料理を教える意味

↓↓↓↓↓


私がお料理教室で伝えたい事

↓↓↓↓↓↓



Le Zele Instagram

↓↓↓↓↓↓


Le Zele HP

↓↓↓↓↓↓

Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000