お家教室運営の不安解決方法 その②
皆さんこんばんは〜◡̈⃝︎⋆︎*
今日は少し暖かいかな?
どうですか? 名古屋だけかな?
先程
パンとケーキの試作を終えて
お店から家に戻りました〜( ¨̮ )/
ここから、また、
お料理の試作をお家でやりますが
ちとその前にブログブレイクです⋆︎*
昨晩遅くにアップしたにも関わらず
たくさんの方に見ていただけたご様子!
本当に嬉しいこと!
ご覧いただいた皆さん
どうもありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*
そしてそして、
本日は、
お家教室運営の不安その②
についてお話ししますね!
昨晩のお話を少しだけ振り返ると…
お家教室をいつかやりたいと思いつつ
今一歩踏み出せない理由は
大きく分けると、2つに分かれます
場所の問題
と
自信がない問題
その中でも
お家教室をやる上で、現状場所がなく、
今一歩が踏み出せない方は
ぜひ、場所を借りて
予行練習から始めましょう!
というお話を昨日させていただきましたね!
そのお話はこちら↓
そして、
本日は、根っこがグーンと深い
やれるかどうか自信がない!
集客もいまいちピンと来ない!
という、運営面での不安がある方向けの
お話です。
場所の問題がクリアーになっても
ご本人に自信がなければ、
これまた実行に至りませんね!
そして自信は、
はっきり言って
自分で付けるしかないのです。
バカにしてんの?と思いましたか?
全くしてないですし、ど真面目です。
なんでもそうですが
自信はシンプルに
自分で付けるしかないのです。
地道にただ、付けるしかないです。
では、
自信につながる地道な道の歩み方
についてお話ししますね。
その道はズバリ、実践です。実践の道。
これからお家教室を始めたいな〜と
思う方の心の中は
きっと、登山初心者さんと同じで、
山登りをする前に、
いざふもとに行ってみたら
見上げた山が、
たっかーーーーーーい!汗
登れるのか?
自信ないわー!汗
ってなってる方と同じで、
その道、
行くしか自信を付ける方法はありません。
だとしたら、いち早く始めること。
それが一番の解決策だと思います。
よくテレビで見たりする
飛び込み台も、上から見てると
どこまででも、怖さが増して
終わりが来ません。笑笑。
始めるとなるとつい腰が引けちゃう…
そんな時は、案内人に頼りましょう。
皆さんに無駄を覚悟で、
やりましょうなんて言いません。
私が先陣切って、やってきました。
たくさんの回り道をして、
その回り道はどう険しかったのか?
どうしたら回避できるか?
また、どのルートが最短か?
そうした、困難回避のツールを
目指す人の道しるべになるように
先に記しておきました。
全て経験値でお伝えしますから
皆さんの緊張感や、
引け腰具合も
以前に体感し経験済みです。
だからこそ、
皆さんに、
わかりやすくお伝えできるかと思いますし、
山に登ったものとして
そこからみる景色をお伝えすると
最高だな!
って言葉に尽きます。
どう最高か?
人の力になれる事で仕事が成り立ち
自分にしか出来ない仕事と実感できるから
だと思うんです。
さらに、お家に居ても成り立ち、
タイムロス、マネーロスも少ない。
どこを取っても、最高です。
これを読む、皆さんは
きっと
いつか、先生になれたらいいな〜って
想像して、
頑張って技術を磨かれたことでしょう。
きっと、その中には
この先生だから、レッスンが楽しかった!
という方も多くいらっしゃると思います。
そうして感じてこられたように
人の学びに影響を与える
それが先生という仕事だと思います。
早く自信を得たいと思うのであれば
わかる人に聞くのが一番早いルートです。
なるべく最短ルートを知って
歩む前から、無駄に悩まず
実際の道中を楽しんで進むことができれば
登り切った時には
得た自信が揺るぐことがなく、
自分だからこそできる
唯一の仕事が成り立つのではないでしょうか?
まとめると…
お家教室をやってみたいけど、
自信がない!
という方にお伝えできることは…
自信は地道な道を自ら登り
付けるしかないのです。
地道な道=実践
これは、お家教室問わずですが
なんでも、
やってみなければわからないのです。
ただ、
お家教室の運営=苦しそうな道
を想像している方が
お家教室の運営=楽しい道
にするためには
どのルートがよいか
案内人に、速やかに聞きましょう。
それが一番早い。
損して得取れです。
軌道に乗れば、
確実なファンがつく仕事ですから
軌道に乗せるまでの最短ルートを知る
それが大事なことかと思います。
そして…
大手お料理教室での講師経験がある方
私の経験では
お家教室は、以前の働き方から
少し仕組みを変える必要があると思います。
経験者だからといって
うまく行くとは限りません。
どうしたら、うまく行くのか?
その部分も全てお話します。
経験者の方も
これから目指したい方も
私の作るインストラクターカリキュラムは
アフターフォローもついた、
万全の体制でお伝えしますので
ぜひご検討ください。
質問も随時お受けいたします。
私の連絡先をご存知の方は、そちらに。
ご存知ない方は
ホームページの一番下に
メールボックスがあります。
そこからご質問をくださいね!
初回
和食のいろは学インストラクター講座
1/28 日曜日
3月からは
インストラクターの為のさらなる高み
スキルアップ特別クラスも始まります。
女性のライフステージに左右されない
唯一の仕事、
それがお家教室だと考えています。
いつかはやって見たいな〜〜と思って
自信が持てない方の参考になれば幸いです!
最後まで読んでくださって
どうもありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*
それでは、また♡
LeZele 主宰 蟹江綾子
Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓
LeZele HP
↓↓↓↓↓↓
*Le Zele Blog*Back Number
0コメント