お料理初心者さんのススメ
こんばんは〜〜◡̈⃝︎⋆︎*
先日は2日間
いつかは憧れる、お家教室!
が!しかし!いまいち不安だ!と
思っていらっしゃる方に
お家教室運営に不安がある方向けのブログを
綴らせてもらいました( ¨̮ )/
その内容はこちら
↓↓↓
ブログ①
ブログ②
なんと、2日続きで
とても多くの方に見てもらえた様子で
心から感謝です!
ありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*
伝わっていただけて嬉しいです!
きっと、そんな繊細な方だからこそ
習いたいと思う方が
いらっしゃると思うのですよ( ´◡͐`)
ぜひ、これをきっかけに
勇気を持ってもらえたら幸いです!
さてさて、今日はこちら( ¨̮ )/⋆︎*
お料理初心者さんに捧げる
お料理のススメ
です!
もともと、このブログは
お料理挫折女子向けに綴り始めたものでした!
なんか最近、
私の仕事の幅がどんどん広がってしまい
わかりづらくなってますな!
すみません!
その辺りも、早急に、対応していきますね!
しばしお待ちを☆
さて、本日のお題は
題して
お料理初心者さんのススメ!
でしたね!
私の所にも、
切り方のたどたどしい
お料理なんて、
できれば避けて通りたかった!と
顔に書いてあるような方が
たくさんいらっしゃいます。
大概、恋愛につまづいて
料理か!料理ができたら文句ねーか!
って。
笑笑
駆け込んで来られる方もしばしは…。
笑笑。
いいんですよ。
きっかけはなんでもね。
今の世の中、レシピなんで
湧くようにスマホに出て来るし
そんな中、どんな理由があるにせよ
お料理教室に通いましょ!
なんて女子は、
それだけで素敵です。
だからこそ、
LeZele に来る生徒さん達が
たった1人の素敵な彼に出会って
幸せになってほしいな!と
願うばかりです◡̈⃝︎⋆︎*
そうして、お料理を始められる
初心者の方に
私が、毎回お伝えする事があります。
お料理上手は、センスではない。
と言うお話。
お料理は、
センスなんて関係ないです。
上手くなるのは
単に回数なんです。
やれば、誰でも上手くなる。
誰でもです。
お料理上手な人は、
単にお料理が好きで
何回も作ってるんだとお伝えをします。
私は若い頃、飲食を経営してる人達と
何人も知り合っており、
私自身も初心者なのに
母とお惣菜屋さんを営んでいた経験がありますが
いわゆる、調理師免許をもってる
シェフだって、
始めて包丁持った時は、確実に
お料理できない方と同じ
包丁片手に
危なっかしい状態だったと思いますよ。
上手くなりたいから
夢があるから、
人より刻んで
人より調理して
人より味見をして
自分だけのオリジナルにして行く。
その、単純なプロセスは
一般家庭の主婦さんでも
シェフでも同じです。
ある程度の基本工程を通過したら
シェフは、シェフのルート
プロの道に行く訳ですが
一般家庭の主婦さんは、シェフではないので
いま、
全くお料理が出来ないのであれば
まずは
キッチンに立つ回数を増やす事で
1つクリアーできると思います。
お料理初心者さんのススメ①
キッチンに立つ回数を増やす事
そのために必要なのは
まず、お料理を楽しいって
思う事だと思います。
私は、
生徒さんに、お料理を楽しい!と
思ってもらえるように
メニューを考えてます。
手間がかからない事。
気軽な一品料理。
働いて帰ってきても
1時間あれば、一汁三菜が整う!
そのゴールに向かって、
ひたすらメニューを考え、
女性を育ててきました( ´◡͐`)
初心者さんに伝えたい事は、
やっぱり、楽しませてくれる
先生に出会ってください!ってことです。
お金はかかりますが、
本当に手っ取り早いですよ。
なぜなら、
自己流には落とし穴があるかも…
と言う点です。
お料理初心者さんが
スマホでレシピを調べて、
好きなものや、
見栄えのいいものを検索して
作って食べる。
もちろん美味しく食べれれば
それも素敵な一歩です!
でも、私が思う事は
お料理を知る事と、言う事は
それではできないと思います。
なぜか。理由は、
お料理とは、食事をすること。
食事をすること=生きること
だからなんですね。
見た目だけ可愛いとか
好きなものだけ選んで食べるとか
お腹はいっぱいになっても
必要な栄養素が足りないと
結局、
自分の気づかないところで
精神や体調管理に影響が出てしまいます。
健全、健康な食事を作ることこそ
一番大切なこと
それが、お料理を知る ことだと思うのです。
初心者さん、
お料理は、センスではなく、回数です。
ですから、その回数をスタートする前に
基本だけでも良いので、
食事をすると言うことの意味を知ってから
お料理をスタートしてくださいね!
始めは、きっと、
誰かに食べてもらいたくて
皆さん、お料理をスタートすると思います。
そんなピュアな気持ちを持った
素敵な女の子達が、
やがてお母さんになって、
家族が、お子さんが
その食事で育って行く。
せっかくなら、
初心さんこそ、
そんなスタートを
始めてほしいと
私は心から、思いますよ。
まとめると…
お料理初心者さん、
そして、
お料理挫折さん!
安心してください!笑笑!
お料理は、センスではなく回数です!
お料理を、楽しむことから
まずは、始めくださいね!
そうしたら、
キッチンに立つ回数は、
増えて、上達して行くことでしょう!
そして、もう1つ
お料理は、食事。すなわち、
食事= 生きる
と言うことにつながります。
見た目の可愛いお料理も気にはなりますが
ちゃんとバランスを教えてくれる
そんな、息の合う先生に
できれば出会ってほしいと思います◡̈⃝︎⋆︎*
多少のお金はかかっても
主婦になって、
本気モードで、
貯めなければならない時には
栄養をきちんと取りながら
食費を操れるスーパー主婦になれること
間違いなしです。
せっかくなら
きちんと覚えてくださいね!
LeZele では、1日で和食の基礎がわかる
"和食のいろは学" と言うカリキュラムもあります。
ぜひ、一度、受講してみてくださいね!
ホームページにも内容を載せてますし、
こちらのブログのバックナンバーも
この下に、いくつか貼り付けました( ¨̮ )/
どうか、
お料理苦手ー!と言う方の
心を軽くする
アシストできたら幸いです!
さて、
最後までお付き合い
どうもありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*
では、また( ¨̮ )/
LeZele 主宰 蟹江綾子
Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓
Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓
*Le Zele Blog*Back Number
0コメント