確実に料理が身につく"和食の基礎学 "のお話
みなさんお久しぶりです!
忙しくて、あっという間に
今日になってしまいました〜〜( ・ᴗ・̥̥̥ )
反省。
シンプルな、和食のお料理を学ぶ
お料理教室 LeZele Kitchen を主宰してます
蟹江綾子です!
さて、今日は
兼ねてからお伝えしておりました
和食の基礎学①についてのおはなしです。
去年の秋から構想を重ね
今年からやっとスタートできた
和食の基礎を学ぶレッスンシリーズ
*********************
スタートレッスン…和食のいろは学
米、出汁、歴史、道具 について
和食の基礎学 ①… 3 Step
加熱調理の基本と、食材の取り扱い
和食の基礎学②…3 Step
栄養バランスと味覚のバランスを軸にした
献立の立て方
*********************
と、7工程で、
和食を知り、献立まで立てよう!
と言う内容です。
私が大手お料理教室の責任者を務め
6年間勤務した後に独立して3年間、
私1人で
2500人の受講数と
250種類のメニューを考案し
運営をしてきました。
そうして過ごした結果、
お料理ができない方、
苦手としている方に
どんなレッスンスタイルが、
1番よいか?と
ずーーーーーーーーーっと向き合って…
そればっかり考えてきましたよ。
本当に。
苦手な方の為になるのは…
"最短"と"身につく実感"
が重要だと思いました。
長く生徒さんと一緒に居られることは
とても楽しいこと。
料理だけでなく、様々なことを
女性特有の井戸端会議で話をしながら
そんな息抜き料理レッスンも
3年間、とても楽しかったです。
ただ、レッスンに通い
結婚が決まって、
生徒さんを送り出す時に
お料理が身についてる
仕上がり具合がいまいち納得がいかなかった。
それが、悔しかったし
変えなければとずーと思っておりました。
はっきり断言できますが
料理ができるようになると
そこそこ、結婚は決まりやすくなります。
これ、本当に。
男性目線で、安心できて
女性らしい包容力が出るのだと思うのですが
これは、前職からの感覚であるあるなんですよ。
だから、お料理は
ある意味必須だと思います。
女性の中身の部分を
育ててくれる物が料理なのですから。
それがこの
基礎の7工程 を作り出す目的です。
それが今年の1月から
スタートさせて
じわじわと来ております!
通常のマンスリーレッスンより
値段が高くなりますから
みなさん慎重に考えて
選んでくださる。
そこもとても重要だと思ってます。
理由は、やるからには
身につけてほしいからです。
今回、
1月にいろは学を開講スタートして
2月は、基礎学①をスタートしました。
4月の初めにはには、
基礎学②もスタートします。
納得の出来!
生徒さんの吸収力と、
学ぶ事が楽しい!と実感できる
その姿に、
確信があります。
身につきます!
確信が持てる!
手応えがある!
達成感です!
生徒さんの感想をご紹介しますね!
お料理基礎学①
食材の知識…野菜、豆について
加熱調理…茹でる、煮る
感想
和食基礎学を受講してみて、
今まで野菜の保存方法とかを知らずに
野菜を無駄に悪くしては廃棄していた事を
すごく後悔しました。
テキストも絵や文で凄く分かりやすくなっていて
ひとつひとつが納得でした。
特にスーパーで
「土付きごぼう」と「ごぼう」と
表記が違うごぼうが売られていてなんで?
土がない方が良いでしょう!
なぜわざわざ土付きを?
と思っていた私ですが
より新鮮さを見分ける方法を聞いて
土付きのが新鮮を見分けやすいと
分かりびっくりでした!!
料理のことをまだまだ勉強中の私にとって
ほんと驚きで、
新鮮だったなと思いました!
大手料理教室でも、lezeleでも
洗ったりの準備を先生がしてくださっていて、
いつも当たり前のように材料を
切るところからスタートして居ましたが
今回、野菜の選び方や茹で方の下処理も
自分で正しい例と正しくないものと
食べ比べてみて
全然見た目も味も違うことに気づき、
下処理も、食材を美味しくする
大切な作業の一つなんだなと
改めて思うことができたし、
そんな作業にもひとつ一つ意味がある事を知れて
なるほどと感心してしまうほどでした!
*********************
お料理基礎学①
食材の知識…肉、乾物野菜
加熱調理…焼く、蒸す
感想
基礎学の感想
普段何気なく買っているお肉…。
でも、「脂身が少ない方にしよ」とか
見ていたのが、
この基礎学を学んだことにより
見方が違うし何より、
私達が、使用する食材の用途によって
飼育が分けられていることにビックリでした。
基礎学では、
実習で食べ比べがあるのですが、
同じ鶏肉で
同じ焼き方でも
小麦粉をまぶしてあるかないかで
あんなに見た目から食感にかけても
違いが出るのだということに
ほんとビックリでした。
野菜は焼くよりも、
蒸しのほうが見た目も綺麗で
食感も歯ごたえ良く凄く美味しくなっていたし
茶碗蒸しの食べ比べしました!
見た目はまるで違うし、
食感もやっぱり違って
「美味しい」が一目瞭然で楽しかったです☆
******************
どうでしょうか?
レッスンでは、あえて作りかたを変えて
食感を確認したり
食べ比べて見たりする事で
なぜその工程が必要なのか
や
調理法を引き立てる
下処理の必要性をお伝えしていきますが、
こだわりとしては
料理は化学だと言う点です。
もちろん様々なことに気を配る
それも確かに覚えた方がよいですが
シンプルに結果を見比べてもらい
必要性を知れば、
あ、この手順が有効だと
落とし込みが早いと考えます、
他のお料理教室と
感想の内容がだいぶ違うと思います。
笑笑。
それでよいと思います。
私は、
料理のやり方
を伝える先生なので。
このまま、
和食の基礎学の 7工程を出し切り
次の基礎学作りに進めたいと思ってます◡̈⃝︎⋆︎*
さて、次回、それぞれのレッスンの
詳しいお話もさせてもらいますね!
お楽しみに!
最後までお読みくださって
どうもありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*
それではまた!
LeZele 主宰 蟹江綾子
Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓
Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓
*Le Zele Blog*Back Number
0コメント