温めて来た発酵食スタートします⋆︎*

皆さんこんばんはー
LeZele kitchen の蟹江綾子です!

インスタグラムで、ご報告しましたが
去年から計画して来た
和食の基礎学が5月で目処がつきまして
料理学をシリーズにしていく
発酵学を6月からスタートすることになりました◡̈⃝︎⋆︎*

これも、和食学シリーズを
受講してもらえてる生徒さんのおかげです!
どうもありがとうございます!


発酵学は、私達お料理教室業界では
とても見直されていて
沢山の講師の方や、
フードコーディネーターの方々が
様々な角度で開講されてますよね。
興味深いものばかりで
私も刺激を受けます!

もともと、LeZele kitchenは、
私、蟹江綾子が、
6年のお惣菜屋さんの経験と
6年の大手お料理教室にいた経験から
お料理苦手さんを対象に
お料理学を提供していきたいと考え、スタートしました。
当初は、毎月メニューを様々繰り返し
開講をしてきましたが、
そうして3年が経った時に、
"料理がわかった!"と
仕上がる部分にもっと重きを置いて
さらに最短で出来るを実感してもらえて、お母さんとして送り出してあげれるレッスンを作ろうと思い
出来上がったのが "和食の基礎学"です。

"和食の基礎学"の内容

和食の食材、調理方法を知り
1週間の献立を立てれるようになれるように導く為のレッスンです。
一回のレッスンは
座学2時間、実習2時間で構成され
トータル7回のレッスンで学んでもらえます。


1日目 
和食のいろは学
食材 : 米、出汁について
調理 : 切り方、切り物トレーニング

2日目 
和食基礎学① -1
食材 : 野菜、きのこ、豆について
調理 : 茹でる、煮る

3日目 
和食基礎学① -2
食材 : 肉、野菜乾物
調理 : 焼く、蒸す

4日目 
和食基礎学① -3
食材 : 魚、魚介類、海鮮乾物について
調理 : 揚げる、炒める

5日目 
和食基礎学②-1
昔ながらの和膳から紐解く栄養学

6日目 
和食基礎学②-2
献立の立て方 足し算引き算


7日目 
和食基礎学②-3
これまでの復習
1週間の献立の立て方と食費の仕組み

心から自信のある内容です。
献立デザインにストレスを無くす為の
和食学トレーニングとでも言いましょうか…
LeZele kitchen オリジナルの観点でお伝えする
すごく簡単なお料理学を基にしており
更に栄養学も理解してもらえる
なにを食べたら良いかが
ちゃんと理解できる内容です( *¯ ³¯*)


そして、今後始まるのが
和食学でも繰り返し出てきます
"和膳の歴史"。
それを掘り下げると必ず随所に出てくる、
"発酵食材"
醤油、麹、お漬物、納豆、味噌、酒粕
などなどなんですが
発酵されてる食材や調味料を
忙しい方でも取り入れてもらえるような内容にまとめてお伝えする
7日間のカリキュラムです◡̈⃝︎⋆︎*

身近な事で言えば
私、もう、四年ほど
ぬか漬けをつけてるんですけど
昔から、
母の漬けるぬか漬けが大好きで
ぬか漬けがあれば、
食事はほぼ満足できる位の子供でした。

だからこそ実感してます。
発酵食はとても大切。
知らない方からしたら、
とても手間がかかるような
イメージかもしれませんが
簡単な方法も沢山ありますし
何より続ける事で、体への効果はとても期待できます。
そして、
美容にもとても良いとされています。

私がしている"ぬか漬け"に留まらず
麹を取り入れた食事や調味料
そもそも発酵食材ってなに?
なにが良いの?て所から学んでもらえ
発酵ご飯を作れるようになる事は、
もちろんですが
ご自身でされなくても
販売されてる発酵食材を選ぶ知識としても使ってもらえる内容にしていきますよ◡̈⃝︎⋆︎*


今日お伝えできる事はここまで◡̈⃝︎⋆︎*

ブログが果てしなく
長くなってしまいそうなので
今日はこの辺りにしておいて
また明日、お伝えしていきます。


病気も、美容も、
毎日とる食事で
なるべくロスなく良くなるように
そして、手間をかけずに
習慣付くように
伝えていけたらと思います。

明日また、更に踏み込んだ内容を
伝えていけたらと思いますので
ぜひまた、明日
ご覧くださいませ◡̈⃝︎⋆︎*


それでは、最後までお読みくださって
どうもありがとうございます!

ではまた明日!
おやすみなさい◡̈⃝︎⋆︎*



LeZele kitchen HP

こちらでメニューをご覧いただけます!
↓↓↓↓↓↓
LeZele kitchen インスタグラム




Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000