和食学の勉強は早い方が得な話

   
みなさんこんにちは!
暑い日々の復活…
いかがお過ごしですか?
LeZele kitchen を主宰してます蟹江綾子です◡̈⃝︎⋆︎*

今日のお写真は
私の日々の食事をまとめた写真です!
 
これもそう!
ビール飲みます!笑!
大好物◡̈⃝︎⋆︎*
皆さんご存知のように
毎日激務の私が、夕飯作るのは精一杯で
作った、我がの飯を
写真を撮ることなんて
忘れてしまう毎日ですので
凝った写真なんてする時間はないので
けして、日々アップして
人様に見せれる様なものではないのですが
こうしてまとめると
まーバランスよくいただいてます。
笑笑!

さて今日は、食事において
こうした、日々のバランスよくが
とても大事だとお伝えしたくて
私が監修するLeZele kitchen 
和食学シリーズのレポートと共に
お伝えしていきます。
私の監修する
"和食の基礎学"は先ほどの写真の様に
正しいバランス献立を
自分で構成していける様になる
7日間の和食学のコースで構成し、
1〜4工程で
和食においての料理の食材と、
加熱調理についてを
毎回小分けに.それぞれを深く学び
5〜7で家庭レベルの取り入れやすい栄養学と
献立術を学びます。
皆さん7工程を
すごろくみたいにコンスタントに
コツコツ進まれていきます。

先日は、
和食学の中の3日目
食材:お肉
加熱調理:焼く、蒸す について
こちらを、レッスンさせていただきました〜〜
お肉はみんな、調理しやすい
簡単な食材だと思っているはず!

ま、それには変わりがないのですが
私の和食学では、正しい食し方を
歴史とともにお伝えするので
日本人にとって、肉を食べる歴史が
どれだけ浅いかを知れると思います。
そして、お肉は
歴史が浅いからこそ
私達の体との関連は
まだまだ、発展途上であり、
これからも新しいメリット、デメリットが
発見され、変化すると考えます。
誰もが馴染みで
調理も簡単で
大好きな お肉だからこそ
食べ過ぎず、食べなさすぎずのバランスが
いかに必要かが、よりわかりやすく伝わると
思いますよ。
決して臆病になるわけではなく
知るということをして欲しいと思うのですよね。

そして、この学びは1日でも早く知って欲しいと思います。
みんな忙しいですし、食べてさえいれば
満たされるから
ついつい後回しになります。
例えばこういう方…
多いよね〜〜
○仕事が忙しい!
○ジムに行ってるから大丈夫!
○遊びに集中して、うっかり後回し!
○クッ●パッドでなんとなくできるし!
○適当に作れるから必要ない!
○せっかく始めたのに三日坊主!

いいんですよ。
それが必要ない!
と思う方は仕方がないのです。

ただ、体は全て食べ物が元になってできてますから
皮膚や細胞、歯、手足、骨
だけではなく
精神も、神経も、さまざまな食べ物から
成分が分かれて、体と心、脳、神経と
連携してます。

"体は食べ物でできている。"
誰もが知っていることです。
○仕事が忙しい!
○遊びに集中して、うっかり後回し!
さん達…
すご〜く心配!
だからこそ、ご飯を食べがてら学んでください!
お休みの日の半日です。
是非、学びにきてください!

○ジムに行ってるから大丈夫!
さん達…
エクササイズも、ジム通いも。
良いと思います。運動も大切。
でもね…
食生活が乱れを、運動でカバーできると思ったら
それは、違うと考えます。
食べ物は、その運動をしている
あなたの体の"基盤"を作るのですよ!
運動の効率を上げるためにも
是非学びにきてくださいね!
とても、大切です。 

○クッ●パッドでなんとなくできるし!
○適当に作れるから必要ない!
○せっかく始めたのに三日坊主!
さん達…
作って食べていれば安心。それもそうです。
間違ってはいませんね。
作らないよりは、安心。それもそうです。
作ってない人に比べれば、良い。という所で
もちろん、間違いではないです。
ただ、正しい食べ方やバランスを知れば
その毎日キッチンに立つ同じ時間が
医者いらず!になるほど
効果を発揮します。
正しさに是非興味を持ってくださいね!

技術習得は、早い事こそ得でしかないです!
私から言わせれば
仕事にするわけではないのに
こんな日々のことに、何年もかけること自体
しんどいだろうな…と思います。

今日知るのか?3年後知るのか?
年内に知り終えるか?
10歳の時に、もはや知ってるのか?
30歳超えて知るのか。
40になっても知らないのか…。ね。

私の三世代前
おばあちゃん世代の方々は、
家族の中のお母さんが
そこらをキチンと周知して
日々の食事を構成し、作ってたのですよね。
歴史なんて浅い。ほんとつい最近です。
たった三世代で、変わっていく体の作り。
それは、食生活の変化がダイレクトな原因
小難しいことをしなくても
最低限の知識で 
おばあちゃんの時代の
なんとなくの和膳はちゃんと理解ができます。
だから、野菜を食べるのか!
だから、肉を食べるのか!
だから、魚は必要なのか! 
一食のおかずの割合はこのくらいなのか!
.
諸々ね。
そう言ったことに理解があれば
シンプルに体に反映されて、
健康は保たれるのですよ。
クッ●パッドから正しい献立を選択できる
基盤となるのが、私の和食学です。
せっかく、30分、1時間と 
毎度キッチンに立つのであれば、
体に良く、キチンとした理屈を知り、
献立を選べる、そんな人である方が、
よっぽど、無駄がないと思います◡̈⃝︎⋆︎*
.
これらは、
不必要な人にとっては
単なる、呟きですが、 
私の本音で、
このカリキュラムを作った意味です。

今回のレッスンの休憩タイムに
とても面白かったのは、
受講されてる生徒さんが
"こりゃ、嫁入りグッズだなーと"
呟いていらっしゃって◡̈⃝︎⋆︎*
とっても、微笑ましかったですし
全くその通りだなーっと
呟きに共感しておりました( *˙0˙*)
無駄がなく、効率を図り、最短で知れる
私の和食学を
多くの方に知って欲しい。
未来の子供達に、
そして、今を頑張る女性達に
正しい和食学をつたえていく。
と思って、
和食の基礎学の授業は元より、
さまざまな、取り組みを持って
より広く知ってもらえる様に
私は頑張っております。
是非、一度受講をしてみてくださいね!
最後までお読みくださって
どうもありがとうございます!

LeZele 主宰 蟹江綾子


Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓

ごはんのあかりプロジェクト HP
↓↓↓↓↓↓


Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓


Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000