見えない添加物。その怖さについて

みなさんこんばんは〜

LeZele kitchen を主宰しています
蟹江綾子です。

今日はインスタでも
昨日お伝えしました、
食品添加物についてのお話。

LeZele kitchen では
今年の初めから、
和食の基礎学シリーズのレッスンを
リリースしました。
カリキュラムは全7回。
・和食の基礎学
・発酵食の基礎学
・健康薬膳の基礎学と
3部作で進めて行く予定でいます。

年明けから順番に進めて
発酵食の基礎学に来ておりますが
その、発酵食では
和食学から一歩ステップアップをして
腸内環境をメインとした
体のことも学んでいきます。

そこで、発酵食の基礎学、
2日目に生徒さんが愕然とする
"食品添加物の現実"について
お伝えをすると言うわけですが…

皆さん、これを聞かれると
本気で、ガクブルですよ。
笑い事ではないですよ。
とっても深刻。

パッケージの裏面に製造元や
製品で使われた原材料が
載っています。


記載が義務付けられていますが
スーパーやコンビニで販売されている
食べ物、飲み物には
保存料を含む食品添加物が 
ほぼ、どの商品に入っています。

もはや避けては通れない。
買って食べる物は
便利なようで…
摂取のしすぎは
アレルギーは勿論のこと、
発癌性、依存性、ホルモン異常
子供に対しても、成長ホルモン異常や、精神疾患、糖尿などの
大人が本来かかるような病も
併発する恐れも多く含んでいます。

これらの食品添加物は
長い年月をかけて
深刻な体への被害をもたらします。


盛って話しているわけではなく
食品添加物を一切省いた
徹底管理をする海外のクリニックでは、多くのアレルギー改善を含む多くの症状を和らげることができる症例もいくつか出ているほど。


あげればきりがないのですが…
本日、心からお伝えしたいのは…
海外でNGを出している添加物を
日本はまだ症例不足を理由に

使い続けている現状がある。

という事です。


その添加物の中には、
勿論毒性の少ないものから、
ウサギに、
たった2グラム投与しただけで
10分で命を落とす毒性の高いものまで。
これまでに使用が少なく
直接原因が見られてないことを理由に精査されていない現実が浮き彫りになっています。


"作って食べていれば安心。"
そう思いますよね。
たしかに、ふわっとしてますが
それは、勿論間違いではなく、
私もみなさんにそう、お伝えして来ました。

作ったものは幾分か体に良い。
しかし、そうとも限らない時代が
もう来ていると思うのですよ。


だって、
お味噌も、お醤油も、塩も、砂糖も、
食品添加物が入っているかいないのか
みなさん見分け方ご存知ですか?
お味噌売り場のお味噌は
私が知る限り、大手スーパーでも
8〜9割が添加物入りのお味噌です。


脅すばかりで申し訳ない。


だだ、これからの時代
世の中に普通にあるものに流されず
自分できちんと選択ができることは
とても重要だと考えます。

銀行の預貯金は、お金を稼いで
その分貯めていけば、目に見えて
桁が増えていきます。
しかし、
健康貯金は、
自分で意識をして貯めないと、
目に全く見えず、知らないうちに、
病気にかかってしまうということも
ありうるからなんですよね。


その中でのワースト添加物フーズは
何かわかりますか?


そう。
ご存知の方もいるかもしれません…

答えは…菓子パンです。


今日の写真がメロンパンであることも
それが理由。
このメロンパン。
コンビニの袋入りのパンを買って食べるのと、
こうして手作りすることでは
添加物の量の差が歴然なのです。


毎朝、子供に持たせる方
時間がなくて朝食にしている方
美味しいと感じますが
そこには、健康貯金を消費する
ワーストクラスの添加物を
体に蓄積させている行為
ということになります。


ディスりではなく、現実ですから
知ってほしいと思います。


ちゃんとした知識を知ることにより
これからを変えることは
いくらでも、できますから。


私のカリキュラムでは、
こう言ったことにも、目を背けす、
現実をしっかりお伝えし
改善策と、見分け方の学びも
ちゃんとあるカリキュラムを
作っていこうと思っています。

食を習おうと意識する方
お子さんがいるご家庭
妊婦さん、
これから、ご結婚される方
または、独身の方
そして、
これからお子さんを生まれる方
授乳中の方。


そんな方には、
より、注目して知ってほしい。
教室選びに何を求めるかは
様々ですが
私達、LeZele kitchen では
伝える側として、責任を担い
絶えず、訴えかけて行きたいと
思います。

怖いお話ですいません。


また時間があるときに
具体的なお話も
いくつかして行きたいと思います。
また、カリキュラムでは、なん度も繰り返し
様々な角度で学んでいただくことができます。

是非ご検討なさってくださいね。


最後までお読みくださってありがとうございます◡̈⃝︎⋆︎*

それではまた!

 
LeZele 主宰 蟹江綾子



Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓
ごはんのあかりプロジェクト HP
↓↓↓↓↓↓
Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓






Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000