今日から9月!変化の9月!
皆さんこんにちは!
8月が終わり、今日から9月。
わたさは先ほど、
ゲリラ豪雨ぶち当たり、
ずぶ濡れです。
黒い雲を見たら、外に出るのは
やめましょう。汗。
凄まじ過ぎました…( •́⍛•̀ )
みなさんは、
いかがお過ごしですか?
今日お伝えすることは
*8月のLeZele kitchen の活動
*これからのLeZele kitchenを含めた、
私の活動スタイルについて。
お伝えします。
まず、8月の活動内容!
てんこ盛りでした!
こちらで書き終えなければ
2つに分けてアップしますので
是非お付き合いくださいね!
さてさて、8月の活動は
8/5はゲストレッスン!
某有名パティシエが、
レッスンをしてくれる
とっても素敵なタルトたちを、
多くの生徒さんと一緒に作りましたよ!
今回の、ゲストレッスンは
技術的な面を考慮して
デモスタイルのレッスンでの開講です。
これも、新しい流れ。
新鮮でした〜!
試食のレッスンに参加された
生徒さんも、
お持ち帰りのレッスンに参加された
生徒さんも、
プロの技術に、興奮されており
食い入るように、
学ばれておりました◡̈⃝︎⋆︎*
この経験は、とても新しい発見があり
これからの授業の在り方についても
得るものがかなりい多く
身になるイベントとなりました。
ゲストの山本先生にとても感謝です!
次回は春に、
苺のタルトで予定をしてます!
是非、お楽しみに〜 ₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ෆ⃛
そして、お次は
私が、生徒さんのお宅にお邪魔して
授業を行う、出張レッスン!
笑笑!
いったい、何やり出すの!
というところでしょうか?
プププッ!
面白いこと、喜ばれることが、
私は大好きなので、
引き受けた企画。
以外に来年あたりから
本格始動していく流れでおります!
生徒さんとお料理を作って、
ゲストを招いての大型女子会!
作り甲斐のあるとても楽しい時間!
来てくださった方々も
はじめまして!の方ばかりでしたが
美味しいものが目の前にあると
さほど距離は感じないものだなと
実感します。
最近の和食や、健康食への
リアルな追求も
今年は特に
色濃く進めて来ましたが
こうして、
ただ作って、美味しいものを食べて
そして、笑う。
食の原点は
ここにあるな〜と思います。
だからこそ、
使う素材や、調理の仕方
栄養、バランスなどは知っていると
こういう時間が人生のうちに
長く長く楽しめるのですよね。
平均寿命より健康寿命!
より良い時間を、いろんな食で
長く楽しく、過ごせるお手伝いが
今後もしていきたいな!と
しみじみ思いました!
さて、最後は、
"ごはんのあかり"について。
今年の1月よりLeZele kitchen では
和食に特化して
新しく、しっかり知れる
和食の基礎学をリリースしております。
その和食の基礎学を学ばれ
インストラクターになった生徒さん達を
LeZele kitchen の私、蟹江綾子が
プロデュースを行い
和食の良さを広めるレッスンや、
活動を行うイベントチームが
"ごはんのあかり"です。
和食学をリリースし
チームとなり、
更に形として、わずか半年で
動き出すことができたのも
この夏の大きな出来事です。
その初回のイベントは
"WASHOKU Kid's"
お子様向けの食育をメインとした、
クッキングレッスンを行います。
可愛くてたくさん載せちゃった!
もー、癒し!
とてつもない、癒しです!笑笑
食の大切さを踏まえた
和食を教えています。
ちなみに9月は
きのこの炊き込みご飯!
さつまいものゴマ煮!
焼き上げのお味噌汁!を作るよ!
↑こちらからオンライン予約できます!
WASHOKU Kid's は
子供達に何を食べさせれば良いのか?
好き嫌いをどうやったら回避できるか?
食事のマナーって、
どうしたらいいのか?
などなどと…
困っているお母さんもいるのではないか?と思いスタートしたイベント。
うちのインストラクターの中に
保育士さん、
給食師さんがいるので、
彼女達の話から
子供達のアレルギー問題や、
健康状態、食事のマナーなど、
ネガティブなお話が
私達、ごはんのあかりチームの
議題にも頻繁に上がっていました。
子供達にお料理を
ただ作らせて終わるのではなく
食事の大切さから始まり
食材の恵みに対する感謝の心、
お友達と協力して仲良く作る協調性、
"いただきます"からはじまり、
"ご馳走さま"で終える
食べることの意味など。
産地や、
食材に重点を当てた内容ではなく
"良いものを食べる心が、
良い子を育む"
的な発想で、食育を捉えています。
まさに、LeZele kitchen 流。
私達が教え
彼らが作り、食べている食事は
代々、日本が受け継いできた
素晴らしく理にかなった
食事法です。
私達が、まじめにコツコツ
学びと向き合い、
本当に良い物を選んで
教えている理由は、
彼ら子供達に、同じように
家庭単位で、良い食事方法を
伝えていって欲しいからです。
伝える、、伝承、、
和食の伝承。
それを担っていると
ごはんのあかりチームは
心得ています。
ですから、
こうした活動は
今後とても力を注いで
子供達のみならず、
より様々な方を巻き込んで
大きな活動にしていく気持ち満々。
今後も熱く活動していきます。
やー!走った8月!
企画立案から
準備、メニュー起こし
告知、レッスン。
レッスン後のお声。
全て。本当に忙しく充実し
体で学んだ8月でした!
関わってくださった
関係者の方々、
レッスンに来てくれた生徒さん達。
感謝です!
ありがとうございます!
あまりに活動がおおく
そして、熱い私の性格から
やはり、ブログが
長くなってしまいました…
と言うのも、
ここまで、
追い込んで仕事をしている理由が
2個目の
*これからのLeZele kitchen
( •́⍛•̀ )
これを踏まえた2つ目のお話
*これからのLeZele kitchenを含めた、
私の活動スタイルについて。
なのですよね。
こちらは、今晩、
改めてつぎのプログでお伝えをしていきたいと思います。
是非今夜、
ブログをご覧くださいね!
書き終えたら、
インスタのストーリーで
告知配信します!
長々お付き合いどうもありがとうございます!
私達、LeZele kitchen チームは
今後も全力で活動していきます!
というお話でした!
では今晩また◡̈⃝︎⋆︎*
LeZele 主宰 蟹江綾子
Le Zele Instagram
↓↓↓↓↓↓
ごはんのあかりプロジェクト HP
↓↓↓↓↓↓
Le Zele HP
↓↓↓↓↓↓
0コメント