私が作る家庭薬膳の基礎学

皆さんご無沙汰しております。
LeZel Kitchen を主宰している
蟹江綾子です。

やー。激務。
なんと、11月におばあちゃんが亡くなり
様々な祖母からの学びを綴りました。
毎年、年末に仕事のすべての軸を
合わせている私は
バタバタと年末を過ごし
甥っ子の成人を祝ったのもつかの間
父が脳出血で倒れるという…

仕事もここから
すべて年明けからまた新しい取り組みや
カリキュラムを組んでいたのにも 関わらずです。
容赦なしに、待ってはくれないものなんだと
やっと仕事の調整と父の容態が少しだけ希望が見え
こうしてブログを書くに至っています。

ねー。皆さんも
親孝行。してもしたりない事が、
こういう場面に立つと分かりますよ。
何をしても悔いは残りますが
よりたくさんの思い出が
互いに必要なんだと感じますね(⌯˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯)

そんな暗い話は このくらいで
あまりに期間があいてしまったので
言い訳というか
釈明というか
どうしようもなかったと言うか…


ありがたいことに、仕事はとても順調です。
私は特にどこかで暖簾(のれん)分けをしてもらった
訳でもないですが
今まで自分が調べ学んできた事が、一年でここまできた事。
本当に自分でも驚くばかりです。


私の作った和食の基礎学達が 
様々な方々と出会わせてくれて
私の夢が、
出会った皆さんの夢と一緒になって
成長していることを日々実感できる。
これこそ、本来のスタートラインでもありますが
この業界、中々こうしたスタートラインにすら
立たせてもらえる事自体
とても少なく、
私は、恵まれているんだなって思います。

和食の基礎学
発酵食の基礎学と続くいて、
今年リリースしたのは…
中国や韓国でもお馴染みの薬膳的効能など
予防医学の観点を食に取り入れ
日本の家庭料理"和食"にあてはめた
私オリジナルの、これまた自然科学の和食の食事法です。

ビーガンや薬膳、オイルなどなど
体に良いとされるものは
計り知れずどんどん新しく出回りますが
本当のところ、何が良くて、何がダメかを知らない方が多すぎる。

時代の流れか、健康番組は、ゴールデンタイムの定番で.
これを食べよう!!的な発想は
簡単にわかっても
何が直接、動脈硬化を作るとか
血圧、体重、体の仕組みと食べ物は
本当の意味でどう繋がっているのか?って言う全容まで
ちゃんと理解できている方は少なく…
効能、健康も、点での観点ではいまいち続かないのが
現実で、いまいち、良さを実感できない場合も多いはずです。

そういった中で、私の作るカリキュラムは
日々これをやれば良いです。って言う
理解につながる、根本をしっかりお伝えしています。
例えばこちら、出汁です。
出汁といっても、
カツオでもマグロでもないですよ。
なんとクズ野菜。
野菜の捨てる部分の残留農薬も、キチンと下処理をし
クズたちを、綺麗にして、じっくり煮出した、
文字通り野菜だけのお出汁です。


色も綺麗な黄金色。
ロマンチックな夕日の色で
お魚の出汁や、
様々なお料理、
乾物達とも相性は抜群。

“ベジブロス”って言います。
野菜出汁は健康の定番であるべきお出汁で
老化を防ぐ
ハァイトケミカルも豊富です◡̈⃝︎⋆︎*

こうした、食材の持つ力を
グンッと何倍も引き出した
お家でできる簡単な“薬膳”...『家庭薬膳』を学べる
カリキュラムです。

右上のデキャンタが、お出汁です*ˊᵕˋ)੭

こちらの家庭薬膳の基礎学は
こんな方に向いています。


○いまいち健康に自信がない方
○セルフチェックをして自分の体を知りたい方
○お料理を簡単にしたい方
○お料理が苦手な方
○美容、ダイエットと食の関係を知りたい方
○料理をシンプルに覚えたい方
○発酵食のさらなる活かし方を学びたい方
○健康に良く、尚且つ美味しい食事を学びたい方
○新婚の方、結婚前の方、結婚したい方
○授乳中、出産前の方
○ベジブロスに興味のある方
○薬膳に興味がある方
 などなど

ホームページも徐々に見やすく改善されますので
また、気になる方は教えてくださいね!
Instagramで1番最近の情報を載せてます。


それでは
また近々、近況を報告します!
今年はたくさんの企画をやりたい
と頭の中は張ちきれそうなので!
ぜひまた遊びに来てくださいね〜〜♥︎∗*゚


LeZele Kitchen 主宰 蟹江綾子


Le Zele Kitchen Instagram 
↓↓↓↓↓↓


Le Zele Kitchen HP
↓↓↓↓↓↓


LeZele Kitchen 
インストラクター候補生が活躍する
活動チーム
「ごはんのあかり 」ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓

Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000