「おやつの基礎学」そして「菜食の基礎学」

皆さんこんにちは〜
LeZele  Kitchenを主宰しています蟹江綾子です。
お正月も、成人の日も過ぎ
年が明けて
あっという間に半月が終わる今日この頃ですが
皆さんいかがお過ごしですか?


今回のブログはですね…
今年の私が挑戦する、2つの授業について
少しお話をしようと思います。


まずひとつ
以前からありました和食の基礎学シリーズ
1.和食の基礎学
2.発酵の基礎学
3.家庭薬膳の基礎学
と2年間進めてきました
その中の最後のステップ
"家庭薬膳の基礎学"を、
より学びやすく私らしく少し変えて

"菜食の基礎学"

という形で作り直す事を決めました♥︎∗*゚

薬膳という形ではなく
菜食をもっと豊かに〜というテーマで
お野菜の効能をグッと引き出すお料理の方法を
私が作るオリジナルの基礎学で学んで頂きます。

私の作る基礎学シリーズで
最初のステップ「和食の基礎学」でも野菜を学びますが…内容とのちがいは?

「和食の基礎楽」で学ぶ野菜

一般的に家庭料理の献立で使うどのスーパーでも揃う野菜を学び、他の食材と組み合わせて使う家庭料理の基本の中の野菜という内容です。
*買い物で美味しい野菜の選び方
*野菜の調理法、下処理、切り方
*野菜の保存法

「菜食の基礎学」で学ぶ野菜

*野菜から取る様々な野菜出汁の取り方
*野菜だしの使い分け
*自分で干して作る干し野菜
*干し野菜のバリエーション
*果実酒や果実酢の作り方と効能
*梅干しやピクルスなどの漬け込み保存野菜
*セリやゼンマイなどの山菜
*ヨモギ・春菊・みょうがなどの香草
*小豆・大豆などの豆類の取り入れ方
*米の種類や様々な炊き方、食べ方
*精進料理の調理のコツ
*常備菜やお節料理などのもてなし野菜料理
…などなど

そもそも私の食事に対する考え方は

肉も魚も野菜もバランスよく食べてください。

が軸の考え方です。 
これまで教えながら思う事は
主菜となる肉や魚にくらべ
副菜に多く使われる、とても重要な食材"野菜"は
どうしても補助食材となり薄れてしまいがちという事です。
だからこそ菜食として野菜だけ作る菜食料理を学ぶ事で優秀な"野菜"の効能や調理法、味に触れられる為
集中して菜食をお伝えしたいと思い
野菜を深く学べる座学と実習が必要だと考えています。

野菜を干し、加工する事から学び
加工した万能野菜食材を
更に料理する。
野菜を深く有効活用する基礎学として
昔から日本で大切にされてきた精進などの料理方を元に菜食の価値を広げたいと思っています。


私が考える"菜食"の考えは、
マクロビやビーガンとは全く違います。
マクロビやビーガンを私は
否定も肯定もしませんが私の教えたい事とは異なります。

もう一度強くお伝えします

肉や魚を美味しいと思って欲しいし
バランス良く摂って欲しい派です♥︎∗*゚


だからこそ野菜を脇役にせず
肉魚と同じ様に主役にする。
料理を小難しく
単にオシャレなものにしない。食事は食事。
毎日家で食べる食事は、
外で食べる外食とは違うんです。
昔から使われてきた田舎の方ではまだ残る食材の加工法や効能、旬と野菜のつながりを感じて
野菜料理の幅を根底から広げる"菜食"
野菜だけで作るお料理から
優しい美味しさを感じていただく事で
献立も充実し
より豊かな食生活が叶うと思うのです♥︎∗*゚

そしてそして
ケーキの基礎学はしないのですか?という
お声も多かった念願の基礎学

「おやつの基礎学」

3月からスタートします( ´◡͐`)

私の「おやつの基礎学」は…
*子供達に食べさせても安心な手作りのおやつ
*工程が簡単なおやつ作り
*お菓子の添加物や依存性のお話し
*簡単なお誕生日ケーキやクッキーなどの洋菓子
*製菓材料の基本的な役割
*小豆やヨモギ、餅米などの日本のおやつ
*様々なフルーツの調理効能
*葛やトコロテン、寒天、お餅などの調理師
*季節に合ったおやつのあり方
*簡単な洋菓子の作り方
*果実シロップやジャムの作り方
…などなど


私の教えたいオヤツ作りは
ケーキや和菓子と縛りを持たず
洋酒を使わないものです。


これね、本当簡単なものがあるんですよって
伝えたいんですよね〜
シフォンなどのメレンゲスポンジ
ジェノワーズ、バターケーキ
ブリゼ、シュクレ、フォンセ等タルト生地
シュー生地、焼きプリン 
カスタード、シャンティなどなど
基本の洋菓子も取り入れますし
蓬餅や蒸しパン、鬼饅頭、高等饅頭
ぜんざい、お汁粉、和菓子などの
日本のおやつなど
この中より、身体の成長や健康を考えて頂ける
より簡単なものをおやつ作りとして
お伝えします。収まるかしら…(  ・᷄ὢ・᷅  )


基礎クラスの詳細
*和食の基礎学 →2020 秋募集予定
*発酵食の基礎学 →2020.夏募集予定
*(新)菜食の基礎学 →2020.3月スタート
*(新)おやつの基礎学→2020.3月スタート

どのクラスも全て
♥︎1コースのレッスン回数…… 8回
♥︎1授業の時間…… 4時間(座学2実習1.5試食30分)
♥︎1授業の料金……15000円+TAX [total120000]
で学んでいただけます。
気軽にお問い合わせくださいね♥︎∗*゚


尚、私の教える和食学等の授業や考え方は
LeZele  Kitchenオリジナルの考え方です。
認定インストラクター以外の方の無断使用は
ご遠慮下さいね。


ではでは皆さん
私の今年のチャレンジをどうぞ暖かく見守って頂けたら嬉しいです!


LeZele Kitchen 主宰
蟹江綾子

LeZele Kitchen ホームページや
インスタやTwitterはこちら
ホームページ


かわゆい和食達◡̈⃝︎⋆︎*
LeZele Kitchenのインスタ


私の呟きの数々
Twitter




Le Zele Kitchen

和食を教える "Le Zele kitchen"の 正しい和膳のススメ ☆☆☆ 食コラム

0コメント

  • 1000 / 1000